打首獄門同好会@uchikubigokumon
深い記事。考えさせられます。
2019/11/15 11:13:02
まあ確かに「CDを売る」文化にもう限界を感じています。ノート型PCからものきなみCDドライブが消えた昨今、聴き手に「店行ってCD買って外付けドライブからPCに読み込んだ後スマホに転送してください」と求め続けるのは厳しさがある。もはや口コミはもっぱらネットだし。
このツイートへの返信
![]() | 子虎子鹿獄一門 @asamisan0423 |
難しい事がイマイチ分からない私は、未だにCD派ですね 好きなアーティストは、CDで集めたいのもあるし…… だから昨日、岡崎体育くんのCDも、フツーに買いました ![]() お気に入りアーティストのCDコンプは、純粋に楽しいです。 2019/11/15 11:17:55 |
![]() | 休職中のもりたさん @Eyebrow0410 |
サブスク、微妙な感じなんですよね。 20年後にそのサービスが残っているのかと考えたら、そうでとないような気がして。 だったら音源として、DLか、CD買って持っていた方が、20年後も再生媒体さえ有れば聴けるので… 2019/11/15 11:26:05 |
![]() | チャキポン @chakipon |
物質としての音源がほしい民もいることをわすれないでいてほしいとは思います… 2019/11/15 11:21:26 |
![]() | しおんママ @sionmamasan |
音楽好きな私は、やっぱり手元にあると 嬉しいですね♪大好きなミュージシャンのCD手に入れて開封するとき、歌詞カード読むときのドキドキはたまりません 音楽の魅力は聴くだけじゃないから、 CDやっぱりほしいですね♪ 2019/11/15 11:26:14 |
![]() | 波のまにまに☆ @namima2 |
CDが好き DVDやBDがすき レコードが好き 本が好き 断捨離キライ 現物しか信じない の50歳です。 2019/11/15 11:50:01 |
![]() | K.T @takamioffice |
「ちょっと聴いてみよう」が手軽にできるのが魅力だなと思います。音源が自分のものではないので、提供会社の都合で消える怖さは感じます。私はレコードの時代から聴いてきた古い人間で廃盤のあおりを喰らってきてるので、余計にそう感じるのかもしれないですが…。、 2019/11/15 11:23:04 |
![]() | たまき @ymmtamaki |
興味深いです。地方民は10年ほど前からCDショップが消えていったので、サブスク使用率高いのではと思います。サブスク一曲ごとにアーティストに少しでも利益が入る知った今では、CD持ってる曲でもサブスクで聴いたり。この事はもっと広まればいいのにと思ってます。 2019/11/15 11:27:24 |
![]() | そぉてん a.k.a 句読点、 @co23015 |
DJも「Disc Jockey」ではなくて「Data Jockey」の時代ですしね 2019/11/15 11:15:21 |
![]() | Satomi @Real_Satomi |
本当に好きで応援したいアーティストはCD 買ってスマホにも入れますが、最近はなるべくサブスクで聴きます。 再生ごとにそのアーティストに ![]() 2019/11/15 11:27:17 |
![]() | よちよちヒヨコ @yochiyochihiyo |
CDは音楽情報からコレクターズアイテムに変わりつつある時期なんだと思います。 だから特別版でオマケたっぷりのCDを受注生産か、それなりに高額で売る方向で考えて頂ければーと思います。 2019/11/15 11:59:37 |